fc2ブログ

Simple, Beauty, Well-being

2013~2019に更新していたブログです。新しいブログには最新記事のURLから遊びに来てくださいね。

20190617

みなさま、おはようございます。
かなり日が経ってしまったのですが、GWのシンガポール旅行の振り返りを共有します!

海外旅行2回目にして一人旅でしたが、安心安全に楽しむことができました。
もともと一人が大好き、というのもありますが、役立つアイテムやサービスのおかげだったのも事実。
これからシンガポールに行く方や、海外一人旅される方のお役に立てれば嬉しいです!
「満喫のひみつ」として10個ご紹介しますね。



1. hi-tourist ez-link card
まずひとつ目がこちら。hi-tourist ez-link cardです。

私は旅の移動のほとんどをMRT(地下鉄)とバスにしようと決めていたので、毎日何度も使いました。
しかも、7日間のSIMが付いているので、どこでもネット、電話OK。
現地の方と会う約束をしていたので、電話やSMSも役立ちました。

私のように普段楽天モバイル等SIMフリー端末としてスマホを使っている方にはとても良いかと。
バリ旅行の際は妹が日本でグローバルWi-Fiを借りてくれたのですが、大きく重くて、持ち歩きが大変でした。
今後海外旅行する場合も、私はSIM派だな~と思っています。

街中でも売っているけど手に入りにくいとのことで、空港のTravalexで、両替しつつ購入しました。
Travalexによっても、取扱いはお店によって異なるので、お求めの際はカウンターで聞いてみてくださいね。





2. プライオリティパス
2つ目が、プライオリティパス。
こちらは世界中の空港ラウンジが無料で使えるカード。

私は楽天プレミアムカードをメインカードにしていて、その優待で所持しています。
正直、日本の空港ではあまり役に立ちません。
羽田では利用不可、成田でも繁忙期はこちらのパスでの利用は不可だったり。
シンガポールのチャンギ 空港では各ターミナルごとに複数のラウンジがあります。



上の写真の、satsラウンジ(ターミナル2)も利用しましたが、席数は多いものの隣や前との距離が近く、包まれるように座れる椅子が少ないので、私はアンバサダートランジットラウンジが一番好き。




ターミナル2と3で利用しましたが、どちらも席がゆったりと配置され、ソファタイプが多くて、リラックスできます。




受付するとこんなシールを胸に貼ります。
3時間までの利用なので、終了時刻が書かれています。



食事も飲み物も24時間利用OK。
フライト前やトランジットホテルでの休息前に、軽食を取ってゆっくりできます。



3. アンバサダートランジットホテル
シンガポールに着いたのは深夜0時過ぎ、東京に帰る飛行機は早朝6時。

プライオリティパスもあるし、ラウンジで寝たりシャワーを浴びてもいいかな、都市部に出る24Hのバスもあるけどなと思いつつ、私の一人旅最優先事項は「安心安全」!
気持ち的にものんびり過ごすため、行きと帰りは空港のトランジットホテルを利用しました。

シンガポールに着いた際は、ターミナル3のホテルを利用。
こちらはバスルームも部屋に備え付けで、普通のホテルのようでした。



シンガポールを発つ際は、ターミナル2のバジェットルーム。(上の写真)
個室があって、鍵のかかるバスルームは共用。(ラウンジ利用者のシャワーとはもちろん別)
共用バスルームって、清潔かどうかと、途中人に会ったら少し怖いなと思いつつ、心配無用でした。
こまめに清掃されていてとても綺麗。
バスルームには2、3度行きましたが、一度も宿泊者とすれ違いませんでした。

制限区域内にあるので、飛行機を降りたらすぐ向かえ、ホテルを出たらすぐ搭乗口に行けます。



いずれも6時間利用で、予約サイトから予約すると、プライオリティパス会員でなくても、ラウンジでの朝食付き。
また利用したいなと思います♪




4. 南京錠
南京錠もあってよかった!
一人旅にあたっては、こちらのブログをかなり参考にさせていただきました!
変換プラグ、速乾タオルも同じものを購入させてもらいました。

「女一人旅のバックパッカー*「絶対に役立つ」旅の持ち物をまとめて紹介」

一人旅だと、空港ラウンジでバックパックを置いて席を立つことも多いし、チェックアウト後にホテルに荷物を預かってもらう予定だったので、念のため南京錠はつけておこうと。

部屋のクリーニングのときにも、私は用心深いので、荷物は全てバックパックにしまって鍵をしました。
何か無くなったりして疑念を持つよりは、と思いそうしています。
バックパックを背負って歩くときも、スリなどの心配も少なく、安心でした。

番号を合わせるタイプなのでスムーズだし、バックパックのチャック分、2個セットなのが良い。個人的に色も好き!




5. 1ドル硬貨
シンガポールの1ドル硬貨はお守りとしても有名だそうです。

旅が終わっても、お守りがわりに1ドルは手元に置いておきたい、と意気込んだものの、なかなか手に入らない!笑
シンガポールには2ドル札があるので、お釣りで1ドルをもらうことがなかなかなく(クレジットカードを使う機会も多くて)、せっかく手に入れても、ぴったり払いたくて1ドルを使ってしまったり(!)

でもちゃんと、持ち帰ることができました!
普段使うお財布のポケットに入れています。
旅の思い出と共にある、嬉しいお守りです。




6. 1枚のノースリーブワンピース
シティで働く女性たちを見ていると、ノースリーブや半袖のワンピースの女性たちが多い。
暑いシンガポールだからこそ、涼しくさらっと着られて、でもシックで、仕事もできそうに見える、そんなドレススタイルが定番のようで。

すっかり憧れた私も、シンガポールレディのようなドレスを1枚買い、街を歩きました。
日本でも着られるけど、少しだけセクシーで知的なデザイン。
そんなところがお気に入りで、身につけるたびシンガポールの女性たちの、凛とした姿を思い出します。
こんなふうに、現地の女性たちのファッションを取り入れるのも楽しみのひとつだと知りました。




7. お気に入りの地元グルメ
ひとつでも、その国のものでとびきりお気に入りの食べ物があると、ぐっと旅の楽しみが増えると実感。

そんな私のお気に入りは、ヤクンカヤトーストの、カヤトースト!
写真はチャンギ 空港で。

チェーン店なので、ショッピングモールなどあらゆるところにあります。
私は朝食に食べて、あまりの美味しさに、その夕方また食べるというハマりっぷりでした。笑

トーストがとにかく、さっくさく。
カヤトーストの甘さとバターのまろやかさがマッチして、魅惑の味です。
半熟卵には醤油と胡椒をかけて、そのままでも、トーストをつけながらでも。

次回はチャイナタウンの本店で、炭火焼のカヤトーストを食べたいと思います。

他にも美味しいものはたくさんあったけれど、なんといってもこれがお気に入りでした。
そんな食べ物があるだけでも旅の楽しみが増えるし、ここでしか味わえない懐かしの味になりますね。




8. お土産は序盤で買いきる
今回、ほとんどのお土産は、ムスタファセンターという、インド版ドンキホーテのようなところで購入。
旅の1日目に行き、お土産を買い切ることで、2日目以降は気楽に過ごせました。
(途中でホテルが変わる場合は、持ち運ぶのが大変かもしれませんが)

旅の途中や最後に、お土産の心配をしなくていいのはかなり楽。
お金の管理も個人的にしやすいし、予めどこで買うか決めておけば、悩む時間もありません。
序盤でお土産を買っておけば、途中で買い忘れに気づいても、どこかで調達できます。

でも、ふらっと歩いている時にステキなものに出会って、あの人にプレゼントしたい、というお土産も素敵!

ちなみに、会社ばらまき用の外国のクッキーって美味しいかどうか分からずいつも迷うのですが、写真のクッキーは美味しかった!それに個包装!




9. チャレンジを1つ決める
シンガポール一人旅のチャレンジは、「町の交通機関を試すこと」!
具体的には、MRT(地下鉄)、バス、Grab、タクシー。

私は現地の人を見たり、彼らの生活に近いものを体験したかったので、ほとんどの移動はMRTとバスでした。
バスは難易度高しとありましたが、Googleマップのアプリがあれば、簡単でした。
(むしろ東京のバスの方がずっと難しい。。)

昼間に郊外へ行く際に、配車アプリのGrabも初めて使いましたが、とても便利。
登録したクレジットカードで決済されるから、ぼったくりの心配もないし、
予めアプリで決まったルートを走ってくれるから、遠回りの心配も無し。

ただし、夜遅くの女性だけの利用で怖い目に遭ったという報告も東南アジアではあるので、注意が必要です!




10. 現地でのコミュニケーション
旅の思い出はいろいろあるけれど、やっぱり現地での人とのコミュニケーションかも。

一人旅だと目立つのか(ローカルだと思われたことも何度かありましたが)、話しかけてもらうことも多々。
同じ女性一人旅の方の写真を撮ってあげたり、マダム3人組ツーリストとフードコートで話したり。
ひとりの買い物でも、各お店で店員さんに自分から話しかけて、会話を楽しみました。

不審な男性や不安感のある人からの声かけには注意ですが、安全な場所での人との触れ合いは刺激になりますね。
もっと英会話に磨きをかけて、いろんな話ができたらいいな。

以上、私の一人旅の楽しみ方~シンガポールバージョン~でした。
旅をする方の参考になれば幸いです。
私も旅の振り返りが出来て楽しかった!
みなさまの旅の楽しみ方も、Twitterでぜひぜひ教えてください♡